まずは自己紹介
明けましておめでとうございます!
BETA株式会社インターン1期生の名古屋大学4年の谷内です!
周りの人からは良く「何を考えているかわからない」「感情がない」「目が死んでる」と言われます。
3年の就活している最中に留年をしてしまい、「あ〜1年留年したし何かしないとやばいなあ」と思っていたところBETAのHPを見つけて応募し、採用していただきました。
こんな僕をBETAに採用してもらって、様々なことを経験させてもらって社長の長沼さんには感謝しかありません。
では、この半年間フルコミットしてみたらたくさんの事が学べたので生意気ながら振り返ってみようと思います。
半年間、何をやったのか
行なった業務は、
- 採用
- コンテンツ作り
- 営業
- 分析
などなど、普通のインターンでは味わえない事を体験できた半年間だったと思います!
この中でも売り上げを立てる経験は、とても大きな自信になりましたし、常に目指すべき指標であるという事も実体験を通して認識できたので良かったと思います。
採用に関しては、採用側の立場から見る事ができ、就活には雰囲気と素直さが最も大事なのだろうと今は思います。(以前は、優秀に見えるかどうかが一番大事だと思っていたので就活時には背伸びをしていました…)
コンテンツ作り(サイト内の記事作成)に関して、「これは一言で言うと何なのか?」という事を常に考えながら取り組み、そのおかげで要旨を捉えながら人の話を聞いたり、情報を見る事ができるようになりました。
というように半年前に比べて毛が一本生えた程度には成長できたかなと思います。
では、これからぐんぐん他の人より速く進むためには、どうしたら良いのか少し分かったので書いていきます。
半年間での学び
色々学ばせてもらいましたが、最も大きな学びは『PDCAの重要性』です。
「そんなん当たり前だろ!」と思われそうですが、本当に大事だと感じたので備忘も兼ねて書いていきます。
インターンとして働く中で僕のPDCAは以下のようになっている事に気付きました。
P→雑すぎる
D→少なすぎる
C→Dが少ないから検証できない
A→検証が不十分だから改善もクソもない
これでは、仕事の質・スピード共に悪く、まさに給料泥棒状態だったと思います。
採用から3日後に長沼さんから「時間を意識して」という指摘をもらい右往左往しながらやってきた結果「PDCAってめっちゃ大事だな」という当たり前のことに気付いたので、自分なりにまとめてみます。
Pはそこそこにとにかく行動
BETAに入りたての頃は、考えて手が止まる事が多く仕事が遅かったです。
割と多くの人がやってしまいがちな事かなとも思います。(テスト中に考えすぎて手が動かないみたいな感じです。)
これは何をしているかと言うと「仕事をしていない」のと同じです。
極端な例えですが、「今この仕事をどうやったら速く終わらせられるか1時間考えてたので1時間分の給料ください」と言っているようなものだと思います。
アウトプットをしていない=仕事をしていないなので、ある程度計画を立てたらすぐに実行するのが大事だと身を持ってわかりました。
計画段階では、目標に対する課題を考えて、それをどうやったら改善できるかを考えて、それを具体的な行動にして、行動を定量化すればいいくらいに捉えています。
とにかく行動が大事それが学べた半年でした。
今年はグングン成長する年に
今年はとにかくPDCAを回していく年にしていきます。それを回し続ける事が成長であり、仕事でもあると思います。
昨年末に「少し回せているかな?」と感じ初めました。
PDCAが回り始めると、『それ自体が自信になりますし、何より楽しい』です。
具体的な目先の目標としては「月の売り上げ100万円」です。
これは個人的な目標ですが、勝手ながら僕の成長が会社の成長に繋がると思っているので、ひとまず月100万円を目標にしていこうと思います。
他のインターン生を仕切る立場でもありますので、組織としての目線もしっかり持ちながら、「生きた目」をして今年も頑張っていこうと思います。